予防接種とは

当院では、小児向けと成人向けの予防接種(注射によるワクチン接種)をそれぞれ行っています。主な内容は以下の通りです

小児向け予防接種

小児向け予防接種とは

赤ちゃんは、母体から様々な免疫を引き継いで生まれてきますが、その効力は日が経つにつれて減弱していき、やがて命にも影響しかねない様々な感染症にかかりやすくなっていきます。

このような感染症から身を守るためにもワクチン(感染症の原因とされる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、無毒化したもので、これを接種することで特定の感染症に対して免疫がつくようになる薬剤)による予防接種を行う必要があります。 多くの場合、生後2ヵ月からワクチン接種が始まります。

なお小児には、「定期接種」と「任意接種」があり、定期接種に指定されているワクチンの病気はどれも感染力が強く、集団での感染リスクがある病気の予防を目的としています。 公費負担で行われるので、推奨されている期間に受ければ無料です。
一方の任意は、国が定める法律外、対象年齢外の予防接種(定期接種の推奨期間を過ぎたもの)になりますが、場合によっては重症化すると命を落とす危険性の高い病気もあります。

そのため、接種をすると場合は全額自己負担ですが、重症化すると命を落とす危険性の高い病気もありますので、できる限り接種するようにしてください。

小児が受ける定期予防接種の種類と回数
および推奨年齢

ヒブワクチン【不活化ワクチン】
生後2~4ヵ月の間に3回、12~17ヵ月までに1回の計4回の接種を推奨
小児用肺炎球菌ワクチン【不活化ワクチン】
生後2~4ヵ月の間に3回、12~15ヵ月までに1回の計4回接種を推奨
B型肝炎ワクチン【不活化ワクチン】
生後2~3ヵ月の間に2回、7~8ヵ月までに1回の計3回接種を推奨
4種混合ワクチン(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
【不活化ワクチン】
生後3ヵ月~2歳の誕生日前までに計4回の接種を推奨
3種混合ワクチン【不活化ワクチン】(DPT:ジフテリア・百日せき・破傷風)とポリオ【不活化ワクチン】
生後3ヵ月~2歳の誕生日前までに計4回の接種を推奨
2種混合ワクチン(DT:ジフテリア・破傷風)【不活化ワクチン】
11~13歳未満の間に1回接種
麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン(MR)【生ワクチン】
1歳~2歳の誕生日前に1回、5歳~7歳の誕生日前までに1回の接種を推奨
水痘(水ぼうそう)ワクチン【生ワクチン】
生後12~15ヵ月で1回、その後6~12ヵ月開けて1回の計2回を推奨
日本脳炎ワクチン【不活化ワクチン】
3歳の間に2回、4歳の間に1回、9~12歳の間に1回の計4回を推奨
BCGワクチン【生ワクチン】
5~8か月未満の間に1回の接種を推奨
子宮頸がんワクチン(HPV)
【不活化ワクチン】
中学1年生の女子が対象で計3回の接種を推奨
※2013 年 6 月から積極的接種推奨は中止

小児が受ける任意接種の種類と回数

ロタウイルスワクチン(1価もしくは5価)【生ワクチン】
1価は計2回、5価は計3回の接種:生後6週から接種可能で2(3)回目は1(2)回目の接種から4週間以上開ける。
1価は生後24週目まで、5価は生後32週目までに完了する。
A型肝炎ワクチン【不活化ワクチン】
計3回:1歳から接種可能、1回目から2回目は2~4週間の間隔で接種し、その約半年後に3回目を接種する。
おたふくかぜワクチン【生ワクチン】
計2回:1歳過ぎたら早期に接種、2回目は5歳以上7歳未満の間に接種する。
インフルエンザワクチン【不活化ワクチン】
13歳未満は計2回:生後6ヵ月以降の全年齢が対象で、毎年流行前の10~11月に接種する。 1回目と2回目の間隔は2~4週間ほど空ける。
骨膜炎菌ワクチン【不活化ワクチン】
1回:2〜55歳までに接種

成人向け予防接種

成人向け予防接種とは

成人向け予防接種につきましては、インフルエンザと肺炎球菌のワクチン接種を行っています。

その他のワクチン接種を希望される方は、個別にご相談ください。
なお西尾市では、高齢者を対象にした定期接種(費用の一部助成)として、インフルエンザ、肺炎球菌の予防接種を実施しており、当院も実施医療機関のひとつです。
ご希望される方は、お電話にてお問い合わせください。

インフルエンザワクチンとは

インフルエンザワクチンは、13歳以上で1回の接種となります。

インフルエンザを予防する対策には、手洗いやうがいをするなど様々ありますが、最も効果的と言われているのが、インフルエンザワクチンの流行前の接種です。なお接種をしても手洗いやうがいは引き続き行うようにします。

同ワクチンは接種時期が重要で、日本では例年12月~翌3月頃までが流行期間であること、1回の接種で持続する効果が約5ヵ月、接種してから効果が出るまでに約2週間かかるといったことから、接種については12月中旬頃までに行うことを推奨しています。
なおインフルエンザウイルスは、毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行していくので、予防接種は毎年受けるようにしてください。

肺炎球菌ワクチンとは

肺炎に感染しないため、あるいは感染しても軽微で済むようにするために行うのが肺炎球菌ワクチンです。

肺炎は様々な病原微生物(細菌やウイルス)によって発症しますが、成人の肺炎感染者で最も多い原因菌が肺炎球菌で、全体の20~40%に当たるとも言われています。
そのため、肺炎球菌のワクチンを接種することで、同細菌による感染や重症化を防ぐようにします。

なお肺炎は現在日本人の死因の第5位(厚労省:平成29年(2017)人口動態統計(確定数))でもありますが、そのうちの約97%が65歳以上の高齢者です。先にも触れましたが、高齢者の肺炎球菌予防接種は定期接種であり、費用が一部助成されますので、対象となる方は受けるようにしてください

なお肺炎球菌ワクチンは、接種後5年以内に再接種を受けると、注射部位に痛みが強く出ることがあります。そのため、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けるようにしてください。

健康診断とは

当院では各種健康診断を行っています。

具体的には、特定健診、企業健診(雇入時健診、定期健診)、自費健診などです。 また当院は、西尾市が実施している国保特定健診(基本コース)、後期高齢者健診の実施医療機関でもあります。

西尾市が実施する健診を当院で希望する場合もあらかじめ希日時をご予約してからご受診ください。

企業健診も行います

また、労働安全衛生法に定められている企業健診のうち、「雇入時健診」と「定期健診」も行っています。

なお雇入時健診とは、労働者を雇い入れる際に行われる健診になります。
また定期健診は、労働者が年に1回定期的に受ける必要がある健診のことです。具体的な検査項目などの詳細、健診のお申込みにつきましては、診療時間内にお電話等でご連絡ください。

また、これといった病気はなくても健康診断で受けるような各検査を受けたいという場合は、健康保険は適用されません。
したがって、その場合は全額自己負担となりますが、検査項目については、ご自身で選択することができます。

なお自費健診の結果、何かしらの病気が発見されれば、以後その病気の診療に関しては健康保険が適用されます。