東洋医学・中国針とは

当院長は日本東洋医学会の認定医でもあり、東洋医学による漢方薬や鍼による治療も行っています。

東洋医学の治療法としては、鍼、灸、漢方、あん摩がありますが、当院では漢方と鍼治療を行っています。

漢方とは

漢方は、6世紀頃に中国から日本へ伝わったと言われ、その後日本で独自の発展を遂げてきました。
これを処方することで、人間に本来備わっているとされる自然治癒力を高め、体の状態を整える効果が期待できます。
簡単に言いますと、臓器を活発化させる、免疫力を高める、病気が起きにくい体質に改善していくといったことです。

処方の際は、生薬(植物、動物、鉱物から薬効を持つとされる素材)を複数組み合わせるなどして調合し、大半はそれらを煎じて服用します。
なお当院は主に保険診療が適用される漢方薬を使用しています。

同治療では、風邪や喘息といった呼吸器疾患、便秘や下痢などの消化器疾患、更年期や月経障害などの婦人科疾患、リウマチなどの膠原病などでよく用いられますが、その患者様にみられる症状や病気の進行状態に合わせて配合します。
そのため同じ病気の方が処方しても効かないこともありますし、同一人物であってもその時の体調に合わせて処方するので、過去に配合した漢方薬と同等のものでは効果がみられないこともあります。

また、漢方薬は西洋医学で処方される治療薬との併用も可能ですので、今の治療に+αの効果を期待したいという場合に用いることもできます。
つまり、今の治療をすべて取りやめて、漢方薬に乗り換えるということをしなくても、追加するという感覚で使用できますので、ご興味、ご関心のある方はお気軽にご相談ください。

副作用に関してですが、漢方薬にもあります。例えば生薬の甘草を摂り過ぎると血圧を高くするといったことなどです。
そのため、飲み合わせ(漢方薬どうし、西洋薬と組み合わせる など)については十分に配慮し、必要であれば血液検査を行うなどして適宜確認しております。

中国針とは

先にも触れましたが、中国針は日本で独自に進化した鍼治療と比べると針自体が太くて長く、またその刺し方も異なります。細い管に鍼を通してツボを刺激するのが日本の鍼治療ですが、中国針はそのような管は使用せずに経路の要所となるツボに向け、皮膚に押し込むようにそのまま刺していきます。

鍼が侵入する深さも日本の鍼よりも深いです。 その際の響きの伝わり方というのが日本の鍼と比べると早いという特徴があります。
詳細につきましては、お気軽にご相談ください。

なお中国針による治療ですが、単に痛みや気になる部位に針を刺すというわけでなく、東洋医学で患者様の診療方針を決める際に用いられる四診(望診、聞診、問診、切診)をまず行い、患者様の状態を把握することから始めていきます。
その際に局部に集中した方がよいか、全身にまんべんなく行った方がよいかといったことなどを医師が判断します。