ピロリ菌とは
ピロリ菌は胃の中で生息する4ミクロンほどの病原微生物で、正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれています。
ピロリ菌は、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんといった消化器疾患の発症に関与していることが多いとされています。
そのため感染が確認されたら速やかに除菌治療を行う必要がありますが、感染したから即何かしらの消化器疾患を発症するということはありません。
ただし、感染者の多くに慢性的な炎症がみられ、そのことで胃の粘膜を防御する力が弱まるなどして、胃がんなどの病気にかかりやすくなるのではないかと考えられています。
そもそも胃の中は、強い酸性の胃酸が分泌されているので、細菌などが潜んでいられる環境下ではありません。
ただピロリ菌はウレアーゼと呼ばれる酵素を自ら産生することで、胃の粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、そのアンモニアを用いて胃酸を中和させることで生存を可能としています。
感染経路については、幼児期に口から入ることで感染するのではないかという説が有力です。
なぜなら胃の免疫機能が発達途上で胃内の酸性が弱い状態にあるからです。
そのため家庭内感染の可能性が指摘されており、例えばピロリ菌保持者でもある保護者から小さいお子様への口移しなどをすることで感染するのではないかといったことなどが言われています。
ピロリ菌の検査について
ピロリ菌の感染が疑われる場合は、感染の有無を調べる検査を行います。
ピロリ菌の検査には主に内視鏡を使用する検査と使用しない検査の2つの方法があります。それぞれの内容は次の通りです。
内視鏡による検査
主に内視鏡で胃の中の組織を一部採取し、以下のいずれかの検査をし、感染の有無を診断します。
- 培養法
- 採取した胃粘膜の組織を培養します。その後、ピロリ菌が増える否かで感染の有無を判定します。
- 迅速ウレアーゼ試験
- ピロリ菌がもつウレアーゼの働きによって作られたアンモニアの有無を調べることで診断をつけます。
- 組織鏡検法
- 採取した胃粘膜の組織を顕微鏡で観察し、ピロリ菌の有無を調べます。
内視鏡を使用しない検査
内視鏡を使用しない場合、以下のいずれかの検査が行われます。
- 尿素呼気試験法
- 呼気(吐き出した息)の中に含まれる二酸化炭素の量を調べ、ピロリ菌感染の有無を判定します。
- 抗体測定法
- 尿や血液からピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査になります。
- 抗原測定法
- 糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べます。
ピロリ菌の除菌治療に関して
ピロリ菌の感染が確認されたら速やかに除菌の治療が開始されます。
その内容は、薬物療法でプロトンポンプ阻害剤と2種類の抗生物質の計3種類を朝夕の1日2回、1週間服用します(一次除菌)。
その後、1ヵ月ほど経過してから除菌判定の検査が行われます。
なお、一次除菌でピロリ菌が除菌されなかった場合は、薬の種類を代えて再び1週間内服し、1ヵ月後に除菌判定を行います(二次除菌)。
除菌率については、一次除菌が70~80%ほどで、二次除菌で90%程度と言われています。
なお、多くの方が二次除菌までに成功しています。
なお除菌薬の服用によって、下痢、発疹、味覚障害、口内炎などの副作用が現れることもあります。