糖尿病とは

糖尿病とは、膵臓でつくられるホルモンの一種インスリン(食事や甘いジュース類を摂取することで上昇する血糖値を下げる働きがある)が何らかの原因で、その働きが低下あるいは分泌されなくなることで、血糖値が高いまま維持されている状態を言います。

糖尿病の診断基準

なお、糖尿病が疑われる方には、診断をつけるための血液検査を行います。 その判定基準は次の通りです。

1、早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上(110~125mg/dLの範囲は糖尿病予備軍)、もしくは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上(140~199mg/dLの範囲は糖尿病予備軍)
2、HbA1c値が6.5%以上(6.0%以上は糖尿病予備軍)
上記の1と2の両方を満たすと糖尿病と診断。なお、1か2どちらかが当てはまる場合は「糖尿病型」と診断され、再検査で同様の結果であれば、糖尿病と診断。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病は2つのタイプに分かれるとされ、インスリンがつくられる膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応などによって破壊されることで、ほぼ分泌されない状態になる1型糖尿病と、肥満や不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・大量の飲酒、ストレス など)を続けることでインスリンの働きが低下あるいは分泌が不足する2型糖尿病があります。

ちなみに日本人の全糖尿病患者のうち、およそ95%の方が2型糖尿病です

血糖値が慢性的に高いままだと、血管内皮は常にダメージを受け続けることになり、やがて動脈硬化を起こし、様々な血管障害(糖尿病三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)や大血管障害(心筋梗塞や脳梗塞)など)を引き起こすようになるのです。

このような事態にならないためには、日頃から血糖値をコントロールしていく必要があるのです

なお、糖尿病は発症しても自覚症状がほぼ現れません。
そのため気づいた時には、上記で挙げた合併症(血管障害)を発症していたということも少なくありません。

このようなケースを防ぐには、定期的に健康診断を受診しましょう。
そして血液検査で血糖値の高さを指摘されたら、これといった症状がなくとも一度当院をご受診ください。